森びと養成講座グリーンウッドワーク編「木工を通して・森を知り・地域を知る」
*6/20(月)抽選結果をお申込みの方にメール送信させていただきました。結果連絡のメールが届かなかった方は、ながはま森林マッチングセンターまでご連絡ください。
①斧と生木(会場:合歓の里) |
|
6/26(日) 9:30~16:00 |
かつて鉱山と林業で栄えた金居原地区の森林に入り、森の様子を観察しながら、木を伐り、自分の「削(はつ)り台」を作りましょう。生木の丸太を加工するのに欠かせない斧(アックス)。斧の構造と基本的な使い方を学ぶことは安全な作業と効率の向上につながります。 |
②ナイフワークとお箸(会場:合歓の里) | |
7/31(日) 9:30~16:00 |
効率的に木を削るための、スウェーデン式ナイフワークを学び、「お箸と箸置き」を作ります。スプーンやククサをつくるときにもかなり役に立つテクニックがたくさんあるので、何度も繰り返して習得しましょう。 |
8/27(土)9:30 ~28(日)15:30 コテージ宿泊 |
グリーンウッドワークといえば、丸太を割って、はつって、ナイフワークを活用したスプーンづくり!完成したスプーン」でキャンプの食事を楽しみましょう。さらに面を削る特殊なナイフ、フックナイフのコツもお伝えします。ナイフのメンテナンスに欠かせない刃物研ぎ(シャープニング)講習も行います。 |
④のみ、ちょうな、ボウル (会場:合歓の里) | |
9/25(日) 9:30~16:00 |
ちょうなや丸のみを使って、ニマ風のうつわ(アイヌの食器)づくりに挑戦します。木槌で叩く力を利用するため、フックナイフより楽に深く掘ることができます。あつかいに慣れれば、お盆やサラダボウルなどもつくれて、グッと幅がひろがります。トントン、コツコツと心地よい生木の削りを楽しみましょう。 |
⑤ククサキャンプ(会場:ウッディパル余呉) |
|
10/29(土)9:30 ~30(日)15:30 コテージ宿泊 |
丸太を斧ではつる、ナイフワーク、丸のみで彫る。これまでの講座で習得したテクニックを駆使して、正真正銘のMYククサづくりキャンプを楽しみましょう。希望者には防水加工として、拭き漆(6000円)をします。 |
●対象:大人(中学生以上)
●参加費:8,000円/回
*宿泊費は参加人数で割るため、別途お知らせいたします。(1泊4,000円程度③⑤)
●定員:10名(全回通して参加できる方、申し込みの際に事前アンケートへご記入いただきます。)
●お問合せ:ながはま森林マッチングセンター
TEL0749-82-5070*平日9:00~17:00
●申込み方法:下記メールフォームにてお申込みください。【締切済】
●注意事項
・森歩きができる動きやすい服装でご参加ください。
・長袖、帽子、お弁当、飲料等をお持ちください。
・傷害保険に加入しておりますが、怪我等には十分ご注意ください。
●森びと養成講座とは:「新しい森とのかかわり方」をテーマに、アロマやグリーンウッドワークなどを通して、心身のリフレッシュにつながる体験のほか、森林山村地域との新たな関係創出、地域課題の発見、地域特性を活かした商品化を探る承認数の養成講座
●講師紹介:鈴木孝平(スーパー生木ラボ)
1989年神奈川県厚木市出身、京都市立芸術大学大学院美術研究科彫刻専攻終了。
現代アーティストの道を断念したのち、営業マンとして一般企業でサラリーマンを経験。脱サラして滋賀の山村に移住し、小規模な林業に携わる。山の木を活かして暮らす方法を模索する中で、生木の加工=グリーンウッドワークという手法に出会う。作品の制作やワークショップの講師をするほか、自宅でグリーンウッドワークが楽しめる木工キットやオンラインで生木の原木が購入できるサービスなどを準備中。
●合歓の里まで公共交通機関をご利用の場合(JR北陸線木ノ本駅~下車バスで約30分)
【バスをご利用の場合】近江鉄道・湖国バス:木ノ本駅東口バス乗り場
「金居原線(金居原行) 8:38発~金居原中9:07」
※「金居原中バス停」から「合歓の里」までは、下記の地図をご覧ください。
【合歓の里】
ながはま森林マッチングセンター
〒529-0425
滋賀県長浜市木之本町木之本1757-2
長浜市役所北部振興局内3階
TEL/FAX : 0749-82-5070/0749-82-5080