土倉の森ガイド養成講座

もりのもりフィールドワーク

森を歩いて、森を知ろう。森と人の営みを知ろう。

そして知ることから伝えることへ


第7講 土倉鉱山周辺の植物を知ろう 秋

~観察を通して知る植物たちの不思議な世界~

日時:2023年10月16日(月)9:30集合15:30終了予定 小雨決行・荒天中止 予備日10/23

場所:合歓の里(滋賀県長浜市金居原93)

内容:土倉鉱山の2か所の選鉱場周辺の植物たちを観察しながら歩いて学びます。

講師:森小夜子(滋賀県生物環境アドバイザー)

参加費:無料

定員:15名

 

第8講 リスクマネジメント講習会

~自然体験活動における安全管理の在り方を知る。~

日時:2023年10月21日(土)9:30集合12:30終了予定

場所:合歓の里(滋賀県長浜市金居原93)

内容:CONE(自然体験活動推進協議会)のリスクマネジメント講習会です。自然体験活動におけるリスクマネジメントの基本について、実例を交えて学びます。受講者には修了証を発行します。

講師:砂山 真一 (一財)ポジティブアースネイチャーズスクール 代表理事)

参加費:無料

定員:20名

第9講 お出かけ編 芦生の森で学ぼう

~芦生タカラの森のガイドで歩く上谷歩道ルート

日時:2023年11月17日(金)7:00出発18:00帰着予定

集合場所:長浜市北部合同庁舎(滋賀県長浜市木之本町木之本1757-2)

直接現地に行かれる場合は芦生山の家駐車場9:30集合

コース:上谷歩道ルート(歩行距離約4km 現地のマイクロバスでの移動時間100分)

ガイド:芦生タカラの森

参加費:無料

持ち物:昼食・飲み物・敷物・雨具

装備:山歩きできる動きやすい服装・帽子・長靴(何度も渡渉します)

定員:15名



主催:ながはま森林マッチングセンタ―

共催:もりのもり

後援:滋賀県

協力:長浜市・金居原自治会・金居原の歴史と森を守る会

お問合せ:ながはま森林マッチングセンタ―

(電話)0749-82-5070

※お申込みは、メールフォームをご利用ください。



【個人情報の取り扱いについて】お申し込み時に入力された個人情報は、ながはま森林マッチングセンターが開催する事業の実施にあたり「イベント前および当日の連絡(中止・延期など)」「今後開催するイベントの紹介(ダイレクトメール等)」「集客やイベント内容向上のための分析等」「保険加入」の利用目的にのみ使用します。

*お申込みにより個人情報の取り扱いに同意されたものとします。

*「保険加入」にあたり、保険会社の求めにより、個人情報に該当する内容を提出する場合があります。

*お申込みメールフォームで送信後、センターから受付完了のメールを送信します。届かない場合は、携帯電話の受信設定をご確認ください。

 尚、センターからメール送信するまでに少々お時間を頂戴する場合がございます。ご承知おきください。

メモ: * は入力必須項目です


もりのもりmori-no-mori とは

 

 土倉鉱山見学ツアーやトチノキ巨木トレッキングなどを企画運営。その名前は木を育んだ森を守る「森の守り」と、その森とともに地域の歴史や文化が継承されてきたことの「守りの森」から。

 地域にとってあたりまえだった森と歴史文化を守り、次代につなぐ活動を行うことで、中山間地域において持続性のある関係人口の増加と地域振興を目指している。

https://mori-no-mori.com/


●今後のラインナップ

11月植物を知ろう秋、1月スノーシューで歩く土倉鉱山



●合歓の里まで公共交通機関をご利用の場合

【バスをご利用ください】

・JR北陸線木ノ本駅~下車バスで約30分

・近江鉄道・湖国バス:木ノ本駅東口バス乗り場

金居原線(金居原行) 8:38発~金居原中9:07」

※ダイヤの改正・変更等はアプリ等で最新情報をご確認ください。

※「金居原中バス停」~「合歓の里」は下記の地図をご覧下さい。

●合歓の里



ダウンロード
もりのもりFW7・8・9講チラシ.pdf
PDFファイル 266.3 KB