【WITHコロナ期におけるイベント参加についてのお願い】2020年8月1日以降~
*「長浜市におけるイベント開催時の防止対策」に基づき、イベントに参加される際には、以下の点にご協力をお願いいたします。
・非接触型赤外線体温計により、受付時に検温の徹底をさせていただきます。
・屋内イベントにおいては会場施設の喚起及び消毒、消毒用エタノール(センター設置)の使用・マスクの着用にご協力をお願いいたします。
・イベント参加前に、国提供の接触型確認アプリ「COCOA」又は県提供のLINE感染防システム「もしサポ」の事前インストールをお願いいたします。
・発熱のある方、体調のすぐれない方は参加をご遠慮ください。
【森カツことはじめ2020vol5】森の木を使って庭でキャンプを楽しむ
日本家屋の和風の庭は眺めて美しい魅力もありますが、この庭を世代をこえて家族が集まれる楽しい庭にリノベーションしてみませんか。家の前で森の自然素材を使ったアウトドアの提案ワークショップです。
日時:2021年1月16日(土)13:30~16:00(雨、雪が降ってもコテージ内で行います)
集合場所:ウッディパル余呉(長浜市余呉町中之郷)
会場:ウッディパル余呉のコテージ(総合案内所奥の栃というコテージです)
講師:中川茂樹氏(中川造園)
内容:①リノベーションされた庭の事例紹介②丸太を使ったハンモック設営③板と角材による簡易棚の作り方④スウェーデントーチの作り方⑤チェーンソーの使い方等
定員:10名(先着順、家族で参加も可)参加費 500円/名・家族
申込方法:住所、氏名、電話番号を明記の上、電話、FAX、E-mailのいずれかでお申し込み下さい。(HPからは以下のメールフォームで受け付けます。)
申込先:ながはま森林マッチングセンター〒529-0425滋賀県長浜市木之本町木之本1757-2長浜市役所北部振興局3階
(TEL0749-82-5070/FAX0749-82-5080)Mail:nagahama-forest@eos.ocn.ne.jp
装備・持ち物:作業のできる服装(防寒着、作業服、長靴、軍手等)でお越しください。
その他:新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、体調がすぐれない場合はご遠慮ください。また、マスクはご持参ください
【森カツことはじめ2020vol4】森の歩道づくり(丸太・階段・補修)
*積雪のため中止しました。改めて開催する場合はご案内します。
現地で伐採したり、倒れたりした丸太を使って、歩道階段を作ります。
今回は、昔作られた丸太階段が老朽化して壊れてきた箇所を取り換えることをしながら歩道づくりを学びます。
◆日時:2020年12月23日(水)9:30~12:00(小雨決行)
◆集合場所:ウッディパル余呉駐車場(長浜市余呉町中之郷)
◆作業場所:中之郷生産森林組合所有林(ウッディパル余呉のコテージの周辺の森林です)
◆内容:昔、作られた丸太階段の崩れた箇所を参加者で補修します
◆定員:10名(先着順)参加費無料
◆申し込み:住所、氏名、電話番号を明記の上、電話、FAX,E-mailのいずれかでお申し込み下さい。
ながはま森林マッチングセンター
〒529-0425滋賀県長浜市木之本町木之本1757-2長浜市役所北部振興局3階
TEL 0749-82-5070/FAX 0749-82-5080
Mail nagahama-forest@eos.ocn.ne.jp
HP http://nagahama-shinrin.com/
◆装備・持ち物:参加者は当日、作業のできる服装(防寒着、ヘルメット、長靴、軍手等)でお越しください。(材料、クワ、カケヤ、スコップ等は準備します)
◆その他:現場作業はウッディパルのコテージ施設から山のほうへ少し上りますので、徒歩で5分ほど山道を歩くことになります。
春を夢見る桜守講座2020~春を夢見て、冬に桜を手入れする~
桜並木を守るためにいまできること
講師:松井章泰(まついあきやす)氏 公益財団法人日本花の会さくらアドバイザー
愛知県新城市のプロジェクト「100万本の桜プロジェクト」発起人。桜の咲いていない時期に桜の樹勢回復を図り、剪定(せんてい)や施肥などを行うイベント「秋の桜まつり」を開催する等、市民参加の桜保全の推進を行っている。
場所:道の駅浅井三姉妹の郷会議室(旧東浅井商工会)滋賀県長浜市内保2843
時間:9:30~12:00終了予定
内容:講演 松井章泰氏「地域住民と進めてきた桜再生と新たな桜の名所づくり」/講演後現地(大路町五百川桜並木)へ移動し桜保全講習
持ち物:講習に参加される方は作業ができる服装、軍手、のこぎり、剪定ばさみ
定員:20人(先着申込)
参加無料・要申込
お申込み受付:ながはま森林マッチングセンター/メール:nagahama-forest@eos.ocn.ne.jp・電話0749-82-5070・FAX0749-82-5080
養生処ぱらいそでフィトセラピーワークショップ
全身ハーブ蒸し/足湯体験/クロモジコーヒーとわっか農園のおやつ付き
フィトセラピー:「フィト」はギリシャ語で植物全般を指し、「フィトセラピー」は植物療法とも言われ、アロマセラピーのように香りを利用したり、ハーブとして香りを含めた植物全体の力をりようしたりする植物療法の総称で、体や心の不調の回復を目指すのが特徴です。
ながはま森林マッチングセンター養生アロマ部会:ながはま森林マッチングセンターでは、今年度から養生アロマ部会を結成し、地域の森林資源が人の健やかさにつながる可能性を考えています。森林資源が豊富なこの地域ならではの新たなスタイルができればいいなと思っています。
●ハーブ蒸し体験指導:伊吹志津香(atelier kiki主宰)
●間伐材提供:子林葉(地域おこし協力隊)
開催日:2020年12月2日(水)各回5名(午前)10:00~11:30/(午後)13:30~15:00
場所:養生処ぱらいそ(滋賀県長浜市木之本町大見239)
*お申込み時に次のどちらかをお選びください。長浜の野草で全身ハーブ蒸し(2名)/長浜の間伐材を使ったおひとり足湯(3名)
服装:あたたかい服装でお越しください。ハーブ蒸しの方はバスタオル2枚ご持参ください。
参加費:2,000円(クロモジコーヒー・おやつ代を含みます)
主催:ながはま森林マッチングセンター
協力:滋賀県・長浜市
申込・問合せ:ながはま森林マッチングセンター/電話0749-82-5070・FAX0749-82-5080・E-mail nagahama-forest@eos.ocn.ne.jp
樹齢1000年逆杉と史跡をたずねるトレッキング
日時:11月28日(土)9:30開始 14:30終了予定 ※集合場所が変更になりました(11/13)
集合場所:高尾寺跡登山口(小雨決行・荒天中止)https://goo.gl/maps/H9Ho8246RSZAQuWY9
参加費:無料(要申込・定員20名)
行程:高尾寺跡駐車場-旧石道寺跡-独鈷水-逆杉(高尾寺跡)-高尾寺跡駐車場
内容:逆杉のほか旧石道寺跡なども訪れ、紅葉を楽しみつつ歴史と自然に触れます。
持ち物:昼食・飲み物・敷物・防寒具・雨具
【ご予約・お問合せ】
ながはま森林マッチングセンター
集福寺かよえる森プロジェクト ローカル”フォレスト”旧道トレッキング
日時:11月23日(月・祝)9:30開始 14:30終了予定
集合場所:集福寺の森(小雨決行・荒天中止)https://goo.gl/maps/VKPdpNA4iQrNKZfw7
参加料:500円
行程:集福寺の森(あいさつ・植樹祭セレモニー)・旧道探索・旧町境界・尾根道下山
内容:余呉への旧道をたどりながら、棚田跡、炭窯跡などかつての森の歴史を訪ねます。
持ち物:昼食・飲み物・敷物・防寒具・雨具
【ご予約・お問合せ】
ながはま森林マッチングセンター【森カツことはじめ2020vol3】 森の”壊れない”作業道づくり講習会
日時:2020年11月2日(月)・3日(火)いずれも9:00~16:00
集合場所:石道会館(木之本町石道)および現地(天気都合により座学を行います)
講師:岡橋清隆氏(自伐型林業推進協会講師)
内容:小規模で壊れない道づくりを学びます(現地は見学のみ)
定員:5名(先着順で1日参加も可)
装備・持ち物:参加者は当日、山に入れる服装(防寒具、ヘルメット、長靴、軍手等)でお越しください。
その他:この研修は林業就業支援講習に合流して開催するもので、現地は見学のみで銃器(バックホウ)の操作はできませんので、ご了承ください。
お申込み:「下記のメールフォーム」または、「住所、氏名、電話番号を明記の上、電話、FAX、E-mailのいずれか」でお申込みください。
ながはま森林マッチングセンター
TEL 0749-82-5070/FAX 0749-82-5080
土倉の森秘境トレッキングトチノキ鉱山秋編
日時:10月28日(水)・10月31日(土)・11月3日(火)9:15 JR木ノ本駅西口集合(小雨決行・荒天中止)
参加料:3,500円(バス代、ガイド料、昼食《弁当代》、保険代、資料代を含む)
行程:JR木ノ本駅西口(9:30)~土倉鉱山選鉱場~奥土倉鉱山選鉱場~トチノキ巨木~合歓の里~JR木ノ本駅(17:00頃)
募集定員:各回15名
食事:昼1回(弁当)
持ち物:飲み物・敷物・雨具、トレッキングができる服装・沢を渡るため濡れてもよい靴でご参加ください。
※添乗員:添乗員は同行しませんが、ネイチャーガイドが同行します。
※新型コロナウィルス感染拡大防止に配慮して少人数の班に分かれて歩きます。
【ご予約・お問合せ】
滋賀県知事登録旅行業第2-268号
滋賀県長浜市湖北町伊部757-1
TEL.0749(78)0300*営業日:平日(月~金)9:00~17:15
中止になりました
ワークショップ菅山寺の森でスツールづくり
集福寺かよえる森プロジェクト ローカル“フォレスト”コーヒーワークショップ
ミーツザ菅山寺フォレスト2020
~1000年ケヤキとブナの森と山城をめぐるトレッキング~(距離6km・高低差360m・健脚向け)
菅山寺は奈良時代(764年)に孝謙天皇の命を受け照壇上人によって建立されました。幼少期の菅原道真が過ごしたとも伝えられており、最盛期には3院49坊もの寺院があり大変栄えました。寺院としては江戸時代以降衰退しましたが、菅原道真お手植えと伝えられる樹齢1000年のケヤキをはじめ、朱雀池の背後にあるブナ林など豊かな自然が広がりその森は荘厳な雰囲気を今に伝えています。
トレッキング後半は木之本方面に足を延ばし賤ケ岳の合戦の舞台となった田上山砦跡をたどり北國街道を経て木之本の町並みへと下山します。
秋のはじまりに自然と歴史を感じるトレッキングをご一緒にいかがでしょうか。
日時:9月26日(土)9:20 JR木ノ本駅西口集合(小雨決行・荒天中止)
参加料:3,000円(バス代、ガイド料、昼食《弁当代》、保険料含む)
行程:JR木ノ本駅西口(9:30)~菅山寺大見登山口~意富布良神社~JR木ノ本駅(16:10頃)
募集定員:20名(最小催行人員:10名)
食事:昼1回(弁当)
持ち物:飲み物・敷物・雨具、トレッキングができる服装・靴でご参加ください。
貸切バス会社:株式会社余呉バス
※添乗員:添乗員は同行しませんが、ネイチャーガイドが同行します。
※新型コロナウィルス感染拡大防止に配慮して少人数の班に分かれて歩きます。
【ご予約・お問合せ】公益社団法人長浜観光協会戦国ガイドステーション |
滋賀県知事登録旅行業第2-268号 滋賀県長浜市湖北町伊部757-1 滋賀県長浜市湖北町伊部757-1〔営業日:平日(月~金)9:00~17:15〕 |
TEL.0749-78-0300 https://kitabiwako.jp/tour/tour_45039 |
*旅行費用の変更/運輸機関の都合により工程の一部及び旅行費用等の変更をする場合があります。
*最少催行人員に満たない場合は旅行を中止する場合がございます。この場合、出発日の4日前までに連絡させていただきます。
*本旅行は公益社団法人長浜観光協会が企画・実施する旅行であり、本旅行に参加されるお客様は当会と募集型企画旅行契約を締結していただくことになります。
契約の内容はお申込み後にお渡しする取引条件説明書、当会旅行業約款募集型企画旅行の部、出発前にお渡しする確定書面および旅行業法によります。詳しくはお問合せください。
主催:ながはま森林マッチングセンター
協力:滋賀県・長浜市・坂口自治会・菅山寺保存会・菅山寺の森友の会
旅行企画・実施:公益社団法人長浜観光協会(滋賀県知事登録旅行業第2-268号)滋賀県長浜市八幡東町632(一社)全国旅行業協会(ANTA)正会員
集福寺かよえる森プロジェクト ローカル“フォレスト”ウクレレピクニック
森歩き&森ウクレレ/ウクレレ初心者大歓迎
日時:2020年9月22日(火・祝)10:00集合~14:30終了予定 雨天中止
集合場所:道の駅あぢかまの里情報館(トイレ横の建物)長浜市西浅井町塩津浜1765
内容:森歩き&ウクレレ体験/森歩き(90分)とウクレレ弾き語り練習(90分)(練習曲 中島みゆき「糸」)
持ち物:飲み物・昼食・雨具・ピクニックシート・椅子(あれば)・ウクレレ(あれば)
服装:森歩きができる動きやすい服装でお越しください。サンダル・スカートなどはご遠慮ください。
参加費:1組300円/ウクレレレンタル1台500円
定員:10組
主催:ながはま森林マッチングセンター/後援:滋賀県・長浜市
お問合せ:ながはま森林マッチングセンター/電話 0749-82-5070 FAX 0749-82-5080 Email nagahama-forest@eos.ocn.ne.jp
※この事業は第72回全国植樹祭しが2022の関連事業「ビワイチ森づくり事業」として実施しています。
森の案内人養成講座「三浦豊さんに学ぶ菅山寺の森のみかた木のみかた」~森の魅力伝えてみませんか~
あなたも森の案内人になってみよう!
森の案内人として日本全国の森を案内している三浦豊さんと一緒に菅山寺の森のみかた、木のみかたを学びます。
どなたでもご応募できますが、「ミーツザ菅山寺フォレスト2020」のお手伝いをしていただける方を優先となります。
受講生のうち希望者は9月26日(土)の「ミーツザ菅山寺フォレスト2020」で森の案内をしていただきます。(案内の補助でもOKです)
講師:三浦豊(みうらゆたか)さん
1977年京都市生まれ。森の案内人、庭師。日本大学で建築を学んだあと、庭師になるために京都へ帰郷。2年間の修行を経て、日本中を巡る長い旅に出た。2010年より「森の案内人」として活動。9月からはオンラインサロン「森と~(ほにゃらら)」を始動。
【動画ダイジェスト版】講演会「森といつまでも~あたらしい森林とのつきあいかた」の動画を掲載しました。参考にご覧ください。
日時:9月18日(金)9:30大見菅山寺登山口集合(小雨決行・荒天中止)
参加料:3,000円(保険代、資料代含む)
行程:大見菅山寺登山口(大見いこいの広場オートキャンプ場そば)(9:30)~菅山寺~意富布良神社~大見いこいの広場にてふりかえり(17:00頃終了予定)
募集定員:10名
持ち物:飲み物・敷物・雨具、トレッキングができる服装・靴でご参加ください。
お申込み・お問合せ:ながはま森林マッチングセンター TEL.0749-82-5070/FAX.0749-82-5080/E-mail nagahama-forest@eos.ocn.ne.jp
主催:ながはま森林マッチングセンター
協力:滋賀県・長浜市・坂口自治会・菅山寺保存会・菅山寺の森友の会
夏休み林業体験「森ではたらく3日間」2020.9.10(木)~9.12(土)
見方を変えれば、林業はもっと面白くなる!
「夏休み林業体験森ではたらく3日間」林業体験者募集中!森や里山で働いてみたい。ほんの少しだけ体験してみたい。そんなあなたを応援する林業体験プランです。初心者さんも大歓迎。専門家が林業の基本をわかりやすくお伝えします。また、長浜市内で自伐型林業に取り組んでいる移住者や地元の林家さんたちとの交流会も開催。この夏ながはまで林業体験してみませんか?
開催日時:2020年9月10日(木)10:00~9月12日(土)15:00 小雨決行
募集人数:5名
参加費:無料
助成内容:宿泊費(往復の交通費と食事代金は実費)
宿泊地:ウッディパル余呉(長浜市余呉町中之郷)バンガロー
応募資格:18歳以上*林業に関心のある方(おおむね50歳未満)
集合場所:JR北陸線木ノ本駅(滋賀県長浜市木之本町木之本)東口に集合、自動車の場合はウッディパル余呉総合案内所前に集合
募集締切:8月末(定員になり次第締切)
申込方法:*定員に達したため、締切りました。
問合せ先:ながはま森林マッチングセンター
〒529-0425滋賀県長浜市木之本町木之本1757-2
TEL 0749-82-5070 FAX 0749-82-5080
【スケジュール】
●9月10日(木)
◇森について知ってみよう いろいろな樹木の見分け方や森のしくみを学びます。
◇チェーンソーで木を伐ってみる チェーンソーの使い方講習、針葉樹の伐採を体験します。
◇先輩に聞いてみよう 森林組合で働いている職員さん、自伐型林業に取り組んでいる移住者の皆さんとの意見交換をします。
〈体験場所〉宿泊地周辺の森(長浜市余呉町中之郷)
*自伐型林業:組織にたよらず自分たちで木を伐りだす自営型の林業、低コストの参入が可能
●9月11日(金)
◇菅山寺周辺の森の散策 比較的標高の低いところに広がるブナ林や多様な広葉樹の森を歩きます。
◇社寺の周辺に広がる森づくりの整備をしてみよう 厳かな雰囲気を大事にして心地よい森づくりを進めます。
〈体験場所〉菅山寺(長浜市余呉町坂口)
●9月12日(土)
◇安全な道づくりを体験してみよう 森林の作業や管理に必要な道づくりを学びます。
◇数十年という長い時間の中での森づくりを考えます 台風などで被災した森の再生のお仕事をお手伝いします。
◇ふりかえろう 3日間のふりかえりをします。
〈体験場所〉宿泊地周辺の森(長浜市余呉町中之郷)
【終了イベント】奥びわ湖・山門水源の森現地交流会2020
日時:8月10日(月・祝)山の日8:30JR湖西線永原駅集合8:55出発*小雨決行・荒天中止
参加料:3000円(バス代、ガイド料、昼食〔弁当代〕、保険料含む)
行程:JR永原駅8:30集合(8:55出発)~奥びわ湖・山門水源の森(ブナの森コース)~道の駅あぢかまの里~JR永原駅(15:30頃)
募集定員:40名(最小催行人員:20名)
食事:昼1回(弁当)
持ち物:飲み物・敷物・雨具・トレッキングできる服装、靴でご参加ください。
貸切バス会社:株式会社余呉バス
添乗員:添乗員は同行しませんが、ネイチャーガイドが同行します。
※新型コロナ感染拡大に配慮して少人数の班に分かれて歩きます。
【ご予約・お問合せ】
滋賀県知事登録旅行業第2-268号
滋賀県長浜市湖北町伊部757-1
TEL.0749(78)0300*営業日:平日(月~金)9:00~17:15
●下記QRコードまたはURLのHPからお申し込みください。
主催:滋賀県・ながはま森林マッチングセンター
協力:長浜市・株式会社山久・湖北工業株式会社・山門水源の森を次の世代に引き継ぐ会
旅行企画・実施:公益社団法人長浜観光協会(滋賀県知事登録旅行業第2-268号)滋賀県長浜市八幡東町632/一般社団法人全国旅行業協会(ANTA)正会員
※旅行費用の変更/運輸機関の都合により工程の一部及び旅行等の変更をする場合があります。
※最少催行人員に満たない場合は旅行を中止する場合がございます。この場合、出発日の4日前までに連絡させていただきます。
※本旅行は公益社団法人法人長浜観光協会が企画・実施する旅行であり、本旅行に参加されるお客様は当会と募集型企画旅行契約を締結していただくことになります。
契約の内容はお申込み後にお渡しする取引条件説明書、当会旅行業約款募集型企画旅行の部、出発前にお渡しする確定書面および旅行業法によります。詳しくはお問合せください。
【終了イベント】集福寺かよえる森プロジェクトローカル”フォレスト”ヨガツアー
集福寺の森の中に入ると、降りそそぐ木漏れ日や、風にそよぐ樹木の葉音、
苔の生えた倒木、小川のせせらぎ、澄んだ空気、鳥の鳴き声などが目や耳、
肌で感じられ、日常生活で疲れた身体を癒してくれます。
ながはま森林マッチングセンターでは、この豊かな自然に包まれた集福寺の森の散策と森ヨガを企画しました。
木漏れ日降り注ぐ森で、森歩き& 森ヨガしてみませんか?
開催日:8月8日(土)9:30~12:00 *雨天延期
集合場所:道の駅あぢかまの里情報館(トイレ隣の建物)〒529-0701 滋賀県長浜市西浅井町塩津浜1765
定 員:7名 ※県内在住の方が対象です。発熱のある方、体調のすぐれない方は参加をご遠慮ください
参加費:500円
内 容:森歩き&森ヨガ(約2時間)
持ち物:レジャーシート、タオル、バスタオル、水分 森歩きができる動きやすい服装でお越しください(サンダル・スカートなどはご遠慮ください)
ヨガ講師:Mihoko (認定NPO法人日本ヨガ連盟インストラクター) 森の案内:橋本勘(ながはま森林マッチングセンター森林環境保全員)
【終了イベント】ながはまオンラインコミュニティカレッジ「奥びわ湖・山門水源の森オンライン森歩き」
*8/8(土)zoomを使ってオンラインで奥びわ湖・山門水源の森を案内します。
48名の方にご参加いただきました。ご覧いただきありがとうございました!
前半で使用した山門湿原までのルートの動画を公開します。
日時:2020年8月8日(土)15:10~15:50
場所:奥びわ湖・山門水源の森※参加者はオンライン会議アプリ「zoom」を使ってアクセス
申し込み不要・参加費無料:https://us02web.zoom.us/j/83414302227?pwd=K1JvRXRZd2lZRGFTU3phaUdEcUtFUT09
ミーティングID: 834 1430 2227
パスコード: 056816
案内:橋本 勘(ながはま森林マッチングセンター)村田良文(山門水源の森を次の世代に引き継ぐ会)
主催:ながはまコミュニティカレッジ実行委員会(事務局:ながはま市民協働センター)
内容:家に居ながらオンラインで奥びわ湖・山門水源の森の魅力を体験します。前半は湿原へとつづく沢道の様子を動画を見ながら解説。後半は山門水源の森・森の楽舎より、付属湿地(ビオトープ)の様子をリアルタイムで紹介します。ヒツジグサやアカハライモリやハッチョウトンボも自然の生の様子を画面越しに観察します。生き物を触るのが苦手な人もぜひどうぞ!
【イベントの様子】集福寺かよえる森プロジェクトローカル”フォレスト”フォトワークショップ(終了)
2020年7月27日(月)ローカル“フォレスト”フォトワークショップを開催しました。天候がすっきりしない中、雨も心配されましたが、予定通り行うことができました。午前中は「長浜ローカルフォト」さんにご指導をいただきながら、集福寺の森の中で、それぞれにベストショットを狙います。一眼レフの人もいれば、デジカメの人、スマートフォンで撮影する人、持参された機材はそれぞれですが、森の中から美しい自然のワンカットを撮りたい気持ちはみんな同じです。その後、山頂までのコースを登り、ながはま森林マッチングセンター橋本から集福寺の樹木や植物をご紹介させていただきました。
午後からは、集福寺の集会所をお借りしてプロジェクターにより写真披露会を行い、皆さんが撮影された写真を鑑賞しました。それぞれに撮影した時の動機や思いを語っていただきながら鑑賞をしましたので、撮影者の気持ちがわかりやすく、とても盛り上がりました。
【終了イベント】集福寺かよえる森プロジェクト「 ローカル”フォレスト”フォトワークショップ」
開催日:7月27日(月)9:00~14:00 *雨天延期 申込締め切り:7月20日(月)
集合場所:道の駅 塩津海道あぢかまの里情報館(〒529-0701 滋賀県長浜市西浅井町塩津浜1765)
参加費:800円(弁当代) 定員:15人
持ち物:一眼レフカメラ、コンパクトデジカメラ(ない人はスマホでもOK)、服装(ハイキング程度)、飲み物、マスク
●長浜ローカルフォト×ながはま森林マッチングセンターのコラボ企画
集福寺の森は、かつて木を伐り出し、炭を焼き、稲作をする、暮らしのそばにある存在でした。当時の人々は森の表情で、季節や気象の変化を感じ取ってい
たのでしょう。そんな森の表情を写真で切り取ってみませんか?ゆれる木漏れ日、沢の流れ、動植物の表情、森と人…。
今回アテンドするのは、「写真でまちを元気にする」をテーマに長浜の生き生きとした暮らしぶりや人々を撮影している長浜ローカルフォト。
撮影のちょっとしたコツやスキルを紹介します。撮影した写真は披露会をして楽しみましょう。
昼食は、湖北のめぐみたっぷりのお弁当を用意。森での撮影会にぜひお越しください。
タイムテーブル
9:00 道の駅あぢかまの里情報館(トイレ横の建物)集合(趣旨説明、ローカルフォト紹介)
9:30 集福寺の森散策スタート
12:00 散策終了
12:15 昼食(集会所)
12:45 写真披露会
14:00 終了
【動画ダイジェスト版】週末森びと養成講座グリーンウッドワーク編
・あじわいたっぷりマイスプーンづくり
2020.7.26 滋賀県長浜市木之本町金居原で開催された週末森びと養成講座グリーンウッドワーク編②の様子です。
【動画ダイジェスト版】週末森びと養成講座グリーンウッドワーク編
・初めてのグリーンウッドワーク森に入って、木を伐り お箸づくり
2020.6.28 滋賀県長浜市木之本町金居原で開催された週末森びと養成講座グリーンウッドワーク編①の様子です。
【週末森びと養成講座】グリーンウッドワーク編:木工を通して森を知り、地域を知る
全5回(各回定員10組 単独でのお申し込みも可能ですが、全回通してのご参加をおすすめします!)
・初めてのグリーンウッドワーク森に入って、木を伐り お箸づくり(お箸づくりの【動画ダイジェスト版】をご覧ください。↑)
6/28(日)9:30~16:00/参加費:1組3,000円
・あじわいたっぷりマイスプーン作り
7/26(日)9:30~16:00/参加費:1組3,000円
・おやつものせれる豆皿作り
8/30(日)9:30~16:00/参加費:1組3,000円
・削り馬とドローナイフを使って、木べら&カッティングボード作り
9/27(日)9:30~16:00/参加費:1組3,000円
・森を知り、地域を知り、商品を作ってみる2days
10/24(土)10/25(日)9:30~16:00/参加費:1組1,000円
注意事項
・ 森歩きができる動きやすい服装でご参加ください(サンダル・スカートなどはご遠慮ください)。
・ 長袖、帽子、お弁当、飲料等をお持ちください。
・ 傷害保険に加入しておりますが、怪我等には充分ご注意ください。
講師 鈴木孝平(スーパー生木ラボ)
京都市立芸術大学院卒業、米原市甲津原在住、小規模な林業に取り組みながら、伐採して間もない未乾燥材(生木)を使って暮らしの道具へ加工するグリーンウッドワークに取り組んでいる。スーパー生木ラボの名前で、山で暮らすナリワイとして、原木生木の加工、カトラリーや食器の販売、流通も行う。グリーンウッドワークのワークショップも多数開催。https://namakilab.base.shop/
【週末森びと養成講座とは】
「新しい森とのかかわり方」をテーマに、アロマやグリーンウッドワークなどを通して、心身のリフレッシュにつながる体験のほか、森林山村地域との新たな関係創出、地域課題の発見、地域特性を活かした商品化を探る少人数の養成講座です。
参加申込方法:「参加希望講座名、氏名、住所、携帯電話番号」をご記入のうえ、専用メールフォームまたはメール・お電話にてお申し込みください。申し込み多数の場合は抽選となります。*各回定員10組*全回通しての参加をおすすめします。E-mail: nagahama-forest@eos.ocn.ne.jp/TEL/FAX : 0749-82-5070/0749-82-5080
●集合場所:合歓の郷 長浜市木之本町金居原93番地 https://goo.gl/maps/HMm2SEA6nvRX6Aq87
【金居原の大地と森をめぐる】金居原フィールドワーク①②③④
巨木に出会い、近代化遺産から想像し、「過去と未来の金居原」を学ぶ。テーマは「トチノキ巨木、植物調査、かつてのブランド木炭、写真が語る過去と未来・・・。」メンバー限定の学びの場となります。
金居原フィールドワーク①「花を見ようトチノキ巨木入門」(終了しました)
講師:山田洋さん(金居原の歴史と森を守る会)開催日:5/23(土)
金居原フィールドワーク②「金居原の森の植物入門(春編)」(終了しました)
講師:森小夜子さん(滋賀県生物環境アドバイザー)開催日:6/8(月)
金居原フィールドワーク③「金居原の森の植物入門(夏編)」(終了しました)
講師:森小夜子さん(滋賀県生物環境アドバイザー)開催日:7/31(金)
主催:ながはま森林マッチングセンター
協力:滋賀県・長浜市・金居原自治会・金居原の歴史と森を守る会<令和2年度滋賀県山を活かす巨樹・巨木の森保全事業 琵琶湖水源の森の保全・活用>
【動画ダイジェスト版】森といつまでも~あたらしい森林とのつきあいかた
「森の案内人三浦豊さんによる講演会」と石川亮さんを迎えてのトークセッション、ダイジェスト版動画ができましたので、ご紹介します。
【動画版】お花見調査
4/8(水)に予定してた奥びわ湖お花見サイクリングは、新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止いたしました。その代わりに関係者でレンタサイクルを使いお花見調査を行いました。その時の様子をアーカイブとして公開します。(2020年4月8日)
【中止イベント】2020年4月8日(水)奥びわ湖お花見サイクリング
開催日:4月8日(水)ソメイヨシノ編 4月22日(水)八重桜・カスミザクラ編
時間:10時~14時
集合場所:JR湖西線永原駅
参加費:レンタサイクル代
※自転車持参もOK(ママチャリ500円、電動1000円、小型ロードバイク2000円)
持ち物:飲み物・昼食・敷物・防寒具
定員:先着10人
ながはま森林マッチングセンター
〒529-0425
滋賀県長浜市木之本町木之本1757-2
長浜市役所北部振興局内3階
TEL/FAX : 0749-82-5070/0749-82-5080