刈払機講習会
2023年度記事 · 2023/05/25
令和5年5月20日(土)西浅井町集福寺において刈払機講習を実施しました。講師は自伐型林業推進協会の上垣秀和氏(講師)上垣幸子氏(補助)ご夫妻。安全衛生教育カリキュラムに基づき、座学と実技をおこない、全カリキュラム受講者には「修了証(自伐型林業推進協会)」を交付します。

馬と森を歩く森林浴リトリート
2023年度記事 · 2023/05/25
2023年5月20日(土)「馬と森を歩く森林浴リトリート」を開催しました。講師は星の馬WORKS隅田あおいさん。馬と一緒に歩く森林浴を通して、日常的に身を置いている場所や環境から一時的に逃れ、リラックスして心身をリセットする体験です。

琵琶湖の源流最北端の森 新緑のブナ林ツアー
2023年度記事 · 2023/05/15
琵琶湖の源流最北端の森新緑のブナ林ツアー。終点のブナ林では寝転がりながら、樹冠をみあげると、ブナが空を分け合っている様子(Crown Shyness(クラウンシャイネス)と呼ばれる現象))が見られました。 主催のすみつなぐ高時川によると秋にも開催したいとのことでしたので、今回残念ながら参加できなかった方はお楽しみにお待ちください。

チェーンソー安全衛生講習会
2023年度記事 · 2023/05/15
令和5年5月12日(金)~14日(日)チェーンソー安全衛生講習会を開催しました。「安全衛生教育カリキュラム」に基づき、座学と実技をおこない、三日間の全受講者には「修了証」を交付します。自伐型林業推進協会の講師による実践的な講習会です。

YOGO木彫りワークショップみずどり編
2023年度記事 · 2023/05/02
YOGO木彫りワークショップみずどり編~すいすいプカプカ泳ぐみずどりたち。余呉湖を眺めながらイメージして余呉の木をつかって彫ってみましょう。2023年4月30日(日)開催しました。

桜守講座2023春
2023年度記事 · 2023/05/02
枝ぶり葉ぶりをよく見て考える「桜守講座2023春」桜の手入れを一緒に考えよう。

鈴木純さんと歩くまちの植物はともだち観察会
2022年度記事 · 2023/03/13
2023年3月12日(日)鈴木純さんと歩くまちの植物はともだち観察会を開催しました。前日の講演会に続き、事前お申込みの皆さん13名にご参加いただきました。

ながはま森林マッチングセンタ―講演会「植物を見る感覚をつかもう!」
2022年度記事 · 2023/03/13
2023年3月11日(土)ながはま森林マッチングセンタ―講演会「植物を見る感覚をつかもう!」を開催しました。講師は鈴木純さんです。

YOGOクマ彫りワークショップ
2022年度記事 · 2023/03/13
2023年3月5日(日)YOGOクマ彫りワークショップを開催しました。講師はKUUTAMO主宰、地域おこし協力隊の斎藤季夏さん。余呉湖畔の余呉湖観光館で、「余呉の山々にも住んでいるクマ達を、湖や山々を眺めてイメージしながら、余呉の木をつかって」彫っていきます。

森カツことはじめ⑥原木シイタケ植菌体験
2022年度記事 · 2023/03/13
2023年3月3日(金)と3月4日(土)の2日間にわたって「森カツことはじめ⑥原木シイタケ植菌体験」を実施しました。シイタケは手軽に栽培できるキノコです。自分で菌を打って発生するシイタケを食する楽しみは格別です。原木を利用するシイタケ栽培の方法を学んでいただきました。

さらに表示する