カテゴリ:グリーンウッドワーク



YOGOクマ彫りワークショップ
2022年度記事 · 2023/03/13
2023年3月5日(日)YOGOクマ彫りワークショップを開催しました。講師はKUUTAMO主宰、地域おこし協力隊の斎藤季夏さん。余呉湖畔の余呉湖観光館で、「余呉の山々にも住んでいるクマ達を、湖や山々を眺めてイメージしながら、余呉の木をつかって」彫っていきます。

森びと養成講座グリーンウッドワーク編⑤
2022年度記事 · 2022/11/29
2022年11月19日森びと養成講座グリーンウッドワーク編⑤のみ、ちょうな、ボウルを開催。超名や丸のみを使ってニマ風の器(アイヌの食器)づくりに挑戦。木槌で叩く力を利用するため、フックナイフより深く掘ることができます。扱いに慣れれば、お盆やサラダボウルなども作れてグッと幅が広がります。

森びと養成講座グリーンウッドワーク編④ククサキャンプ
2022年度記事 · 2022/11/02
2022年(土)30日(日)森びと養成講座グリーンウッドワーク編ククサキャンプを実施しました。丸太を斧ではつり、ナイフワーク、丸のみで彫るMyククサづくりキャンプ。刃研ぎ講習もおこないました。

週末森びと養成講座グリーンウッドワーク編③フックナイフ、スプーンづくり
2022年度記事 · 2022/10/07
2022年9月25日(日)週末森びと養成講座グリーンウッドワーク編を行いました。グリーンウッドワークといえば、丸太を割って、はつってスプーンづくり!さじ面を削る特殊なナイフ、フックナイフのコツを学びました。

はじめてのグリーンウッドワーク「馬と一緒にちいさな木の家づくり」
2022年度記事 · 2022/10/07
生木(グリーンウッド)を、斧とナイフを使って手作業で加工していくグリーンウッドワーク。今回のテーマは「木のお家」のんびりと過ごす馬たちを眺めながら、手のひらサイズのお家の置物をつくりましょう。

週末森びと養成講座グリーンウッドワーク編②
2022年度記事 · 2022/08/01
2022年7月31日(日)週末森びと養成講座グリーンウッドワーク編②を実施しました。効率的に木を削るためのスウェーデン式ナイフワークを学び、「お箸と箸置き」を作りました。

森びと養成講座グリーンウッドワーク編①斧と生木
2022年度記事 · 2022/06/26
2022年6月26日(日)森びと養成講座グリーンウッドワーク編①「木工を通して、森を知り、地域を知る」を合歓の里で開催しました。

はじめてのグリーンウッドワーク①馬と一緒にスプーンづくり
2022年度記事 · 2022/05/17
2022年5月15日(日)はじめてのグリーンウッドワーク馬と一緒にスプーンづくりを開催しました。

森びと養成講座グリーンウッドワーク編~木工を通して、森を知り、地域を知る~商品づくり2days
2021年度記事 · 2021/11/14
森を知り、地域を知り、商品を作ってみる2days。金居原地区の歴史と森について学び、金居原材による木工作品の商品化を目指します。実際にオンラインショップを開設~出品するステップまでを日間かけておこないます。

【森びと養成講座】グリーンウッドワーク編ミズナラ、ネムノキ、ヒノキ?金居原の木を活かしたククサづくり
2021年度記事 · 2021/10/31
ミズナラ、ネムノキ、ヒノキ?金居原の木を活かしたククサづくり。ククサは北欧ラップランド地方に住む、サーミ人に伝わる木のカップです。本場では、白樺のこぶをくりぬいて作られますが、今回は土倉鉱山周辺の木から作ります。

さらに表示する