2023年度記事

林業体験③湖と樹の国への旅
2023年度記事 · 2023/12/05
2023年12月2日(土)3日(日)の2日間、林業体験事業Vol.3湖と樹の国への旅を実施しました。長浜市木之本町木之本の北国街道(旧宿場町散策)、馬とのふれあい、移住者との交流、グリーンウッドワークなど。

樹齢1000年逆杉と史跡を訪ねるトレッキング
2023年度記事 · 2023/11/29
2023年11月28日(火)樹齢1000年逆杉と史跡をたずねるトレッキングを実施しました。奈良時代(724年)に行基が建立したと伝えられる高尾寺は8世紀後半に最澄により再興されましたが、その後荒廃し室町時代には無住になったと伝えられています。現在建物は残っていませんが、高尾寺跡には樹齢1000年を越える大きな杉(通称逆杉)が残されています。(滋賀県指定自然記念物)

ナリワイとしてのグリーンウッドワーク⑤シュリンクポット
2023年度記事 · 2023/11/27
2023年11月26日(日)ナリワイとしてのグリーンウッドワーク⑤シュリンクポットを開催しました。生木を乾燥するときに縮む性質を利用して作る筒、それがシュリンクポットです。色を塗ったり、大きさによっても印象が変わるので、様々なデザインで遊べるのも面白いところです。

ナリワイとしてのグリーンウッドワーク④熊彫り
2023年度記事 · 2023/11/27
2023年10月28日(土)ナリワイとしてのグリーンウッドワーク④熊彫りを行いました。グリーンウッドワークでは実用品以外のものも作れます。その一つがインテリアとして一部で熱狂的な人気をほこる熊の彫刻、通称「熊彫り」があります。

馬と森を歩く森林リトリート②
2023年度記事 · 2023/11/27
2023年11月25日(土)馬と森を歩く森林リトリート②を実施しました。案内人は「星の馬WORKS代表隅田あおいさん」

奥びわ湖・山門水源の森現地交流会
2023年度記事 · 2023/11/20
2023年11月18日(土)奥びわ湖・山門水源の森現地交流会「自然共生の視点で紅葉の森を観る」を開催しました。

もりのもりFW第9講お出かけ編芦生の森で学ぼう
2023年度記事 · 2023/11/20
2023年11月17日(金)「もりのもりFW第9講お出かけ編芦生の森で学ぼう」を実施しました。訪問先は「芦生の森」。マイクロバスと現地集合の2班に分かれての参加となりました。「芦生タカラの森」のガイドで歩いて学ぶ1日です。

山本山で学ぶ山の歩き方講習会
2023年度記事 · 2023/11/15
山本山で学ぶ「山の歩き方講習会」を開催しました(2023.11.12)。日頃、あまり客観視することのない「歩き方」。しかし山で身体のトラブルや疲労の多くは、歩き方と密接に結びついています。歩き方を理解し見つめ直すことで、疲れにくく、事故を防ぐ歩行技術をじっくり学びます。

森カツ連続講座2023第四回ロープワーク
2023年度記事 · 2023/11/15
森カツ連続講座第四回ロープワークを開催しました(2023年11月11日)。実施場所は長浜市内保町にある「ふくらの森」講師は、福井県の中塚浅右衛門さん。ロープの結び方、ロープ牽引作業の実践などを学びました。

ハーブ王子と湖北の野草
2023年度記事 · 2023/11/15
「ハーブ王子と湖北の野草」を開催しました。(2023年10月27日)ハーブ王子こと山下智道さんの解説を聞きながら散策し、湖北野草研究所が開発中の湖北の野草を使ったハーブライスとチャイの試食を行いました。

さらに表示する