カテゴリ:森カツことはじめ



森カツ2023連続講座②チェンソー初級編
2023年度記事 · 2023/08/29
2023年8月26日(土)第2回チェンソー初級編を開催しました。雨天延期となった7月8日(土)の延期分として開催。丸太を切りチェンソーの操作に慣れて戴きました。

森カツ2023連続講座①作業アイテム入門
2023年度記事 · 2023/06/13
「森カツことはじめ2023連続講座」第1回作業アイテム入門を開催しました。講師は岐阜県森林文化アカデミー講師の江崎尚史さん。事前講義と現場での「のこぎり・ナタの取扱い」について学びました。

森カツことはじめ⑥原木シイタケ植菌体験
2022年度記事 · 2023/03/13
2023年3月3日(金)と3月4日(土)の2日間にわたって「森カツことはじめ⑥原木シイタケ植菌体験」を実施しました。シイタケは手軽に栽培できるキノコです。自分で菌を打って発生するシイタケを食する楽しみは格別です。原木を利用するシイタケ栽培の方法を学んでいただきました。

マツタケ復活の山づくり
2022年度記事 · 2022/10/28
2022年10月25日「マツタケ復活の山づくり」を実施しました。昔、山にあったアカマツは松くい虫の被害でほとんどが枯れてしまい、現在はある程度標高の高い場所にしか生息していません。そんなアカマツ林が残された地域で、山を手入れすると、マツタケは発生させることが可能です。3年前に環境整備をしたマツ山で、マツタケの発生を促す種まきの方法を専門家から教えていただきます。

おとちの岩窟巡り&登山道修繕ワーク
2021年度記事 · 2022/03/31
長浜市木之本町古橋地区に、石田三成公が匿われたと伝えられる「おとち(大蛇)の岩窟」があります。そこに至るまでの登山道を修繕しながら、おとちの岩窟まで歩きました。

森カツことはじめ⑥原木シイタケ植菌体験
2021年度記事 · 2022/03/02
2022年2月26日(土)原木シイタケ植菌体験を実施しました。シイタケは手軽に栽培できるキノコです。自分で菌を打って発生するシイタケを食する楽しみは格別です。原木を利用するシイタケ栽培の方法を学びます。

【森カツことはじめ2021vol5】森で遊ぼう
2021年度記事 · 2021/12/12
2021年12月12日(日)「森カツことはじめ2021vol5森で遊ぼう」を開催しました。子どもに自然体験をさせたいが、何をさせたらいいのかわからない。 森の中には危険もあ るし、 虫もいる ・・・ と考え て おられる子育て中のお父さんお母さん 。 子ども達 と 森遊びを実践して い る講師と 森を 歩き、森で 遊ぶことを お子様と 体験 してみませんか 、きっと森の魅力に引き込まれていきますよ。

森カツことはじめ2021vol4伐倒&搬出研修
2021年度記事 · 2021/11/08
森カツことはじめ2021vol4伐倒&搬出研修を開催しました。伐採した丸太を運び出したい。手ごろな機械を駆使する自伐型林業。伐採と搬出の一連の作業を学びます。

チェーンソーと人海戦術による竹の伐採体験
2021年度記事 · 2021/07/27
竹の拡大を抑制する「チェーンソーと人海戦術による竹の伐採体験」を開催しました。放置された竹林は勢力を拡大して広がる一方です。そんな状況を改善するために、人が役割をもって、竹林の伐採整理をどう進めればいいのか、その手順を学びました。

森カツことはじめ②刈払機の安全な使い方講習
2021年度記事 · 2021/06/28
2021年6月28日(月)刈払機の安全な使い方講習を実施しました。刈払い機は高速回転する刃が体の近い所で操作されるため、接触や飛散物による事故も多く発生しています。農林業や田舎暮らしには必要な道具ですが、操作の基本と安全対策をしっかり身につけて仕事にも活かすことができます。

さらに表示する